可能な限り、円満に退職できるような振舞い方や伝え方をこの記事では紹介していきます。
新人看護師が退職を考える理由

新人看護師が退職を考える理由は主に4つあります。
- 人手不足で能力以上の仕事を求められる
- 新人にあたりが厳しい
- 自分に合っていない職場
- 夜勤が合わない
1つずつ内容を確認していきましょう。
人手不足で能力以上の仕事を求められる
小さな規模の病院だと特に人手不足で、新人だろうと教育体制が整っておらず、能力以上の仕事量を求められるケースが多いにあります。
そのようなケースの場合、新人でも休みが少なく残業続きてパンクしてしまい退職を考えるきっかけになります。
新人にあたりが厳しい
私自身も経験があります。新人の場合、右も左もわからない、いわばひよっこのようなものです。
ですが、病棟に1人はいるお局のような存在に目をつけられやすい存在でもあるのです。
嫌味のような事を毎日言われると精神的に疲弊してしまいます。
自分に合っていない職場
わかりやすい例えは、急性期、慢性期の違いです。
急性期病棟の場合、患者の急変も多く特に臨機応変な対応が求められます。
慣れてきたら、少しずつ対応できるようにもなりますが、性格も大いに関係します
自分のペースで患者さんと関わりたいと考えてる人にとっては辛いかもしれません。
夜勤が合わない
夜勤も向き不向きがあります。夜勤をしていると責任も大きく、身体的にも大変です。
生活リズムの変化も大きく、夜寝れなくなったと聞いたりもします。
夜勤のない勤務先も選択肢に入れてもいいでしょう。 MOMO
その他にも・休みが少ない、給料が少ない、人間関係が辛い、看護師自体に向いていないと感じるなど様々な要因が考えられます。
円満退職をするために心がけておくこと

新人でも辛かったらいつでも辞めて大丈夫
「新人なのに辞めるのは恥ずかしいし情けない」「辞めて次就職があるか不安」 と考える人も多いと思います。
ですが、無理して続けて精神的にも辛くなり病気にでもなってしまうと、せっかく取得した看護師免許がもったいないです。
看護師として働く就職先は幅広くあります。自分に合う就職先は必ず見つかると思います。
何を言われても絶対に退職する気持ちが何かより大切
新人で退職を伝えるのは勇気がいりますよね。
「引き止められたらどうしよう」などと考えてしまいますそれはその通りです。
よっぽどのことがない限り上司は引き止めてきます。
面接などあなたが入職するために時間やお金を費やし入職してもらったからです。
しかし、それはあなたの今後の人生にとって関係のないことです。
強い気持ちをもって退職の意思を伝えてください。新人が円満に退職するのには「覚悟」が必要です
引きめられそうと考えてしまう場合は、嘘も仕方がない
嘘をつくというのは抵抗があるものですが、病院側が納得できるような退職理由というのは新人にとって中々難しいものです。
- 旦那の転勤で引っ越ししないといけない
- 家族の介護が必要になった
- 体調不良になって働けない(この場合診断書が必要)
- 結婚することになった
伝え方の例)
この度前からお付き合いをしていた方と結婚することになりました。
結婚を期に相手の職場の近くに引っ越すことになりました。そうなると今の職場での通勤が大変難しくなってしまいます。新人で色々とご指導頂いている立場で申し訳ないのですが、一旦退職させていただきたいです。
最後まで挨拶はしっかり行い、仕事で手を抜かない
最後まで基本的な挨拶などはきっちり行います。
どうしても退職すると決めたら疎かになりがちですよね。
ですが、良くない態度や仕事に手を抜いていると見抜かれて悪い印象をもたれてしまいます。
退職を伝える際の注意点

印象が悪くなるようなネガティブワードはNG
仕事がしんどいから、給与が安いから、残業が多いからなどといった理由は、
相手に悪い印象になるし、引き止められやすいのでNGです。
そして、自分にも非があることをきっちり認めましょう。
環境を変えてもう一度挑戦したいなど前向きな言葉を伝えてください。
就業規則を確認する
入職前に就業規則を、配布されているはずです。
そこに3ヶ月前までに報告するという記載がある場合は、たとえ新人であっても3ヶ月前に申告するようにしましょう。
6月〜10月頃に伝えるのが理想です。
理由は、4月〜6月は先程の記述にもある通り、3ヶ月以内に申告する必要がある場合はすぐには退職出来ない可能性があります。
また年度末が変わるタイミングでもあり、役職や委員会などが交代します。4月に新しい新人やスタッフの入れ替わりのタイミングでかなりバタバタするからです。
6月〜10月が徐々に病棟が落ち着いてくるタイミングでもありますが、年末になると退職者が増加傾向にあるので注意が必要です。
まずは相談しやすい、直属の上司から伝える
いきなり師長に相談するのではなく、直属の上司から相談する方がいいです。
師長に先に伝えると、直属の上司は聞いていなかった!などと変な誤解を生む可能性があります。
退職が決まれば他のスタッフには退職することは伝えない
退職が決まれば、同僚、同期などに報告したくなりますよね。
ですが、そこはグッと我慢です。
退職が決まったからといってあまり大っぴらに言わないでおきましょう。
これからも働いている人にとってスタッフが退職するというのは、不安もあるし、士気も下がる可能性もあります。
噂話はすぐに師長の耳に入ります。師長だって良い気がしないです。
退職の流れ

- 退職時期を決める
- 退職理由、退職時期を伝える
- 退職日が決まる
- 引き継ぎをする必要があれば行う
- スタッフへのあいさつ回り
- 物品の返却、退職
このような流れが一般的です。
欲を言えば、同時に転職活動も並行して行うのが、ベストです。
しかし、今度の職場は慎重に行いたいですよね、転職活動は焦らずじっくり臨みましょう。
次の職場選びのポイント

第二新卒として扱ってくれる場所を探す
初めての転職の場合、第二新卒として扱ってくれる場所も、視野に入れましょう。
知り合いの看護師に話を聞き、ネットでの情報も参考にする
知り合いに興味がある病院で勤めている人がいれば、話を聞きに行きます。
実際ホームページで書いてある給与形態なども相違がある場合があります。
そのような人がいないよ!そのような人も今はSNSで様々な情報を拾うことが可能です。
SNSを是非参考にしてみてください。
負担の少ない職場を選ぶ
仕事内容が激務で、大変!という人は負担の少ない仕事内容でまず仕事に慣れること大切です。
夜勤のない職場・・・クリニック、デイサービス、保育園の看護スタッフ
そこまで忙しくない職場・・・療養病棟、精神科の慢性期病棟、有料老人ホーム
新人看護師が円満に退職するのは結構難しい

円満退職のために心がけておくことでも紹介したとおり、退職の希望を伝えても大体は引き止められます。
時に嘘が必要になることがありますが、明らかにバレてしまうような嘘はやめておきましょう。
退職後にバレることは問題ないですが、退職までにバレてしまうと働きづらさが増してしまいます。
転職先を検討するにあたり、おすすめの看護師転職サイトを掲載しておきます。
-
看護のお仕事4.5
勤務形態に考慮した24時間電話対応可能であり、あなたのライフスタイルに合わせた転職をサポートしてくれます。
業界最大級の求人数を誇り、きっと希望にあった求人が見つかるでしょう。 -
ナース人材バンク(NJB)3
「ナース専科」も運営する上場企業で厚生労働省の認可を受けており安心して利用ができます。
LINEでの登録ができるため、忙しくても手軽に利用しやすいことがポイントです。