ムカつく先輩看護師は一人や二人、必ずどの職場にもいますよね?
私の職場にもいます。
そういう人がいるだけで空気も悪くなるし、気を使って余計に疲れてしまう。
どうにかならないかなぁと思いますよね。
そのような先輩看護師は生まれて20数年間で今の性格が形成されているので、なかなか相手を変えることは難しい。
だからこそ、どのように関わることでムカつくことなく仕事ができるのかをご紹介していきます。
先輩看護師に限らず、医師などにも応用できると思うので、ぜひ読んでみてくださいね。
ムカつく先輩看護師との関わり方
・可能なかぎり、関わりをもつ機会を減らす
・改善できる内容であれば改善し、言われるきっかけを減らす
・悪口を言われたり、嫌な態度をとってきても割り切る。でも、我慢しすぎは厳禁。転職も視野に
ムカつく先輩看護師との関わり方
看護師の特徴を以下の記事で紹介していますので、詳しい内容はこちらも参考にしてみてくださいね。
MOMO
絶対に職場に一人はいる性格がきつーい看護師。自分はそうならないと心に誓っていても、知らない間に周りの人に嫌な思いをさせているかも?自分にも当てはまっていないか、チェックしてみましょう!
看護師の性格がきついと言われ[…]
みなさんはどんなときに先輩看護師にムカっ!としますか?
自分の体験とネットに挙げられている内容を調べてみると、大まかに以下の2つ。
- 悪口ばかりを言っている、あるいは言われる
- 自分にだけあからさまに嫌な態度をとってくる
特に若いスタッフが対象になることが多いと思います。
チカラがない経験年数の浅い看護師には、どうすることもできないのが現状ですよね。
具体的な関わり方は以下のとおりです。
- 可能なかぎり、関わりをもつ機会を減らす
- 改善できる内容であれば改善し、言われるきっかけを減らす
- 悪口を言われたり、嫌な態度をとってきても割り切る。でも、我慢しすぎは厳禁。転職も視野に
可能なかぎり、関わりをもつ機会を減らす
見出しのとおり、関わる機会を極力減らしましょう。
他の先輩に相談してみる、ケアを依頼するなど、可能な範囲で行いましょう。
あまりに露骨に行いすぎると、反感を買ってしまう可能性があるので注意です。
改善できる内容であれば改善し、言われるきっかけを減らす
これはあなたの勤務態度や業務に関して、不足がある場合は有効でしょう。
挨拶しない、声が小さい、環境整備ができてない、指示の確認漏れ、教えてもらったのに知りませんなど・・・
「でも~」「だって」など言い訳はあまり良い印象を与えません。
不足があって注意したのに「でも~」「だって」と言い訳されたら、はぁ?」ってなるのは目に見えています。
優しい先輩などであれば、露骨に態度をださないかもしれませんが、相手の機嫌を損ねる可能性は十分あります。
一度、自分の態度なども振り返ってみると、解決することがあるかもしれません。
悪口を言われたり、嫌な態度をとってきても割り切る。でも、我慢しすぎは厳禁。転職も視野に
究極の方法ですが、悪口を言われたり、嫌な態度をとられても割り切って無視をすることです。
根本的な解決にはなりませんか、いずれは相手やあなたが異動や退職などで、一緒に仕事をする機会がなくなるかもしれません。
もしかしたらチーム異動なので、関わりが減るなどの可能性もあります。
ただし、我慢のしすぎは禁物です。心が傷ついてまで行うことではありません。
限界がきそうであれば、師長に相談してみる事が良いでしょう。
中堅の先輩よりも、事情を察して口外しないであろう師長に相談するほうが良いです。
それでも解決しないようであれば、転職も視野に入れて行動することをおすすめします。
看護師の数は年々増えているはずなのに、なぜか私が働く病棟は慢性的な人手不足。病棟内で耳をすませば聞こえてくるこんな声。 勤務表作成時にシフトが組めない!と締め切り直前にあらぶりだす師長。急な欠勤で代わりに出せる人がいない!もうマイナ[…]
まとめ
今回はムカつく先輩看護師との関わり方について紹介しました。
冒頭でもお伝えしましたが、相手を変えるのはとても難しいです。
そのため、自分を変えることを中心に今回は記事を作成しました。
重ね重ねお伝えしますが、心が病んでしまってからでは遅いです。
自分の心の声を大切にしながら、お仕事を続けていってくださいね。
仕事を辞めることは逃げる事でも何でもありません!