この記事では、
- 看護師って女性が多い職場だけど、職場はどんな雰囲気なの?
- 男性看護師としてどんなことに気を付けたらいいのかな?
- すでに働いていて、肩身の狭い思いなど困っていることがたくさんある
- 何かいい解決策はないのかな?
という人のために
男性看護師をしていて後悔したこと4選と働きやすくするための4つのコツについて紹介します。
- 男性看護師をしていて後悔したこと4選
- 男性看護師のメリット
- 男性看護師が働きやすくする4つのコツ
男性看護師をしていて後悔したこと4選

現役の男性看護師のみなさんは、どんなことに悩んでいるのでしょうか?

- 女社会で肩身が狭い場面がある
- 力仕事があれば率先して動かないといけない
- 女性患者の場合、対応できないこともある
- 給料があがりにくい
女社会で肩身が狭い場面がある
男性看護師は近年増加していますが、女性がまだまだ多い職場。
男性は肩身が狭い思いをすることは少なくありません。
男性看護師 Aさんの事例
私が勤務していた病棟では、7割以上は女性看護師。
なかでも、1番大変だったことは、陰口やうわさ話が多いことです。
私が誰かと話していると、
「○○さんのことあまり好きじゃないだよね。○○さんと仲良く話してたわね。」
なんて言われたことがあります。
病棟特有の派閥、女性同士の板挟みに合うこともよくありました。
誰かとコミュニケーションをとるだけで神経を使うことがあり苦労しました。

女性は”居心地の良さ”を重視する傾向があります。
「私はあなた(女性看護師)にとって悪影響を与えませんよ」と意識してもらう関わり方が重要でしょう。
力仕事があれば率先して動かないといけない

なかには身体が大きく、移乗するだけで大変な人も多くいました。
そのような力が必要な場面では

と、男性看護師が呼ばれることも多かったです。
頼りにされるのは嬉しい反面体力的には大変でした。
女性患者の場合、対応できないこともある

女性の患者の場合、処置などを行う際に男性というだけて拒否される場面があります。


給料があがりにくい
実は看護師の給料は最初だけ良いだけなんです。
初任給 | 1~4年 | 5~9年 | 10~14年 | 15年以上 |
22.5万 | 24.6万 | 26.8万 | 25.6万 | 33.4万 |
初任給 | 1~4年 | 5~9年 | 10~14年 | 15年以上 |
22.7万 | 24.7万 | 29.8万 | 34.4万 | 45.0万 |
出典:看護師の給料事情とは?年収を上げるポイントを徹底解説!

- バイトをしてみる(兼業可なら)
- 管理職への出世や認定看護師などの資格取得
- 転職
この記事を読んで、一般的な看護師の給料よりも低い!
兼業はできないから、これ以上の給料UPが見込めない!
そんなときは、一度転職も視野にいれてみるのも1つです。
悩んでいる人 看護師転職サイトは電話勧誘がしつこいと聞くけど、看護のお仕事は大丈夫なのかな? 看護師の転職において転職エージェント選びは重要です。看護師専門の転職エージェントは数が多いので、どこを選べば良いのか迷ってい[…]
男性看護師のメリットは何か?
男性看護師は貴重なので重宝されやすい
男性看護師の場合、病棟に数人しかおらず貴重な存在でもあります。
女社会でギスギスした人間関係も多い中、男性1人いると雰囲気がマイルドになることもあります。
力仕事が多い職場などはより一層、その一面が出ます。
スキルアップや転職に有利
男性の場合、出産や育児休暇などはとらなくてもよく、長期休養の必要性はないのがメリットです。
女性で仕事を、バリバリするひとでも出産などがあると出世やスキルアップの障壁となります。
転職するときも年齢が若い未婚の男女の場合、女性だと長期休養のリスクがあります。
どちらが優先的に採用されやすいか?といったら男性看護師になります。
体力があるので、夜勤も慣れればそこまで苦ではない
これは男性でも人によると思います。
私の場合は、夜勤はそこまで苦ではなく、むしろ給料が上がるので夜勤を多く入りたいくらいでした。
年配の女性はかなりしんどそうにされていたのと比較すると、やはり男性の場合はある程度年齢がいっても体力がある分働きやすい印象です。
男性看護師が働いていくためには?
男性看護師として働いている上司や同僚と関係を築き、困った事があれば相談する

人にもよりますが、男性の上司だと気をかけてくれたりします。
一緒に食事でも行くなり、コミュニケーションを多くとりささいな事でも相談できる関係性になることが大切です。
そのような関係性になると自分自身が人間関係で困った時、サポートしてくれます
スタッフの愚痴や悪口は言わず、女性看護師の相談役になる
愚痴や悪口は控えることが大切です。
すぐに噂は広がるからです。「○○さんがあんなこと言ってたよ。」などと広がれば最悪です。

夜勤などで時間があるときはよく看護師の愚痴などを聞いていました。
そうしているうちにスタッフ間との関係も良好になっていった印象があります。
縁の下の力持ちの役割になる
これは病棟勤務をしていて感じたことです。
男性看護師は良い面も悪い面も目立つ存在です。
頑張って早く認めてもらうために、なんでも前のめりになって業務に取り組んでいました。
その姿勢は悪くはないとは思いますが、お局などの看護師に目をつけられたことがあり、とてもやりずらかったです。
そうなると業務にも支障が出てきます。

男性が働きやすい職場を選ぶ「男性看護師の在籍状況の確認」
実体験から男性看護師は多い職場=働きやすい職場でもあります。
肩身が狭い思いもしなくて良いからです。
以下の記事で、男性が働きやすい職場を紹介しているので、よかったら見てみてくださいね。
今回は男性看護師を目指している学生や社会人の方に向けて、病院で働く男性看護師の実際を紹介します。 男性看護師は近年増加しているとはいえ、平成30年の厚生労働省の調査で7.8%とまだまだ少数派であることには変わりありません。女性が圧倒的に多い[…]
まとめ
女性が多い職場なので、男性看護師の多くの方が働きづらさを感じると思います。
今回は男性看護師が後悔していること4選と働きやすくする4つのコツを紹介しました。
この記事が参考になれば幸いです。