この記事では、
- なぜ優しい人は辞めてしまうのか?
- 優しい人が看護師を続けられるような対策やおすすめの職場紹介
という疑問が解消できるような記事になっています。
いい人、優しい人に限って辞めてしまうという現象、看護師あるあるではないでしょうか?
看護師として働いている期間が長ければ、一度はこのような経験をされるのではないでしょうか?
なぜ優しい人は辞めてしまうのでしょうか?
今回はその理由を5つ紹介していきます。
医療業界は厳しい現場が多く、優しい人は潰れてしまいやすい現状があります。
本来優しさというのは看護師にとって短所ではなく、患者さんの立場からすれば優しい看護師は重宝されるでしょう。
優しい人が看護師を続けられるような対策やおすすめの職場も合わせて紹介します。
優しい看護師が辞めてしまう理由
- 患者の苦しみや死に耐えられない
- 自分の想い描く看護ができない
- 人間関係に耐えられない
- オーバーワークになりやすい
- ハラスメントの対象になりやすい
①患者の苦しみや死に耐えられない
患者さんが苦しんでいる姿に寄り添う姿勢は素晴らしいですが、自分自身の感情が揺らぎ辛くなってしまう人がいます。
医療処置は苦痛を伴ったり、現代医学では治癒が困難な病気も多数あります。
筆者の知人にも患者さんが亡くなってしまうたびに泣いて落ち込んでしまう人がいました。
処置に対しては、医療者として適切に対応できることが患者さんにとって必要な看護であると気持ちを切り替えるといいでしょう。
ターミナルケアにおいてはご家族や近しい方が悲嘆のプロセスをたどれるように支援することも看護です。
看護師はプロとして、ご家族の気持ちに寄り添いながらも冷静に対応することが求められます。
②自分の思い描く看護ができない
看護師になるのがずっと夢であったり理想が高い方に多い理由です。
病院の方針やコストや人員の関係で、思うように看護が提供できなかったり業務優先に動くことは多々あります。
それに対して優しい看護師は患者さんへの申し訳なさから無力感やストレスを感じてしまうことがあります。
また、実際に思い描く看護を丁寧に実施しようとすると、他の業務が回らなくなったり他の看護師から悪口を言われたり協力してもらえないなどの困難が生じてしまうこともあり、結果働くのが嫌になって退職してしまう人がいます。
病院は慈善事業ではないのでコストなどの面で無理なことはあること、賃金をもらっている以上嫌なことをしなくてはならないことは仕方ないと思うしかないです。
段々仕事に慣れてくると、優先順位をつけるのも上手になり仕事のスピードも上がってくるので、思い描く看護を実施する時間配分をするコツもつかめてくると思います。
最近は自費で看護師を在宅に派遣し介護保険の範囲外でも看護を提供するサービスや、比較的金銭的にゆとりのある方向けの有料老人ホームもあります。
③人間関係に耐えられない
看護師は業務が早い人が仕事ができると思われる傾向があります。
そのため、優しく丁寧に対応する看護師は仕事が遅いと評価されず、悪口を言われる対象にもなりがちです。
周囲が業務優先だと患者さん優先の優しい看護師は浮いてしまいます。
また、優しい看護師はあまり強く言い返せない人も多いためストレスを一人で抱え込んでしまう方が多いです。
他にも、医療業界はまだまだ女社会で余裕がないのか性格がきつい人も多い傾向にあります。
優しい人はメンタルが弱い場合も多くきつい物言いに耐えられず潰れてしまうこともあります。
また、男性看護師は女性社会において悪口のターゲットになりやすく、職場環境に適応できないという人もいます。
慣れてくるとうまく適応できるようになる人が多いですが、優しく気弱なタイプだと適応できず辞めてしまう人もいるのも現状です。
この理由で辞めた方は転職し看護師を続けている方もいますが、中には看護師の仕事自体を辞めてしまう方もいます。
MOMO 「仕事が楽しくない」という思いを抱きながら働いている方は看護師に限らず多いと思います。今回は、新人看護師が仕事が楽しくないと思ってしまう要因を、環境要因と内的要因に分けその対処法をお伝えします。 看護師の仕事が楽しくな[…]
④オーバーワークになりやすい
優しい看護師は声をかけやすいこともあり患者さんから頼りにされるので、声をかけられたり色々頼まれたりすることが多々あります。
患者さんだけでなく、新人看護師などにも頼られる事も多いと思います。
優しく誠実で人望も厚い人も多いでしょう。
それだけならいいのですが、その優しさにつけこまれてサボり癖のある同僚に業務を押し付けられやすい傾向にあります。
気づいたら残業続きになり心身ともに疲労が溜まりやすいです。
⑤ハラスメントの対象になりやすい
優しい看護師は頼みやすく断ることも少ないので急なシフト変更や休日出勤など頼まれやすい傾向にあります。
シフトだけでなく色々な業務を押し付けられたり、上司や同僚から都合よく使われてしまいがちです。
あまり強く言えないため、パワハラやセクハラなどのハラスメントの対象にもなりやすく、ハラスメントを受けていても自分が我慢すればいいと思ってしまいがちです。
最近ではハラスメントに対して厳しくなっており、対策も強化されています。ハラスメントの相談窓口がある職場が多いので相談してもいいと思います。
部署異動など対策をしてくれる可能性があります。
まとめ
優しい看護師は患者さんや同僚にとっても頼りになる存在ですが、優しさゆえに悪意の対象になってしまったりオーバーワークになりやすいので、働く環境がとても大切になります。
よい職場に巡り合うには情報収集が重要です。
ですが、忙しい中自分だけでやろうとすると大変です。
そんな時は転職エージェントを利用して情報収集をしたり転職のアドバイスをもらうと効率よく転職活動をすることができると思います。